英訳問題&Speech

英訳問題

  1. 毎秒、500以上のハンバーガーが世界の主要なファーストフードチェーンの1つで食べられています。
  2. 実際、私たちは地球上のすべての人を養うのに十分な量を作っています。しかし、毎秒、世界中で0.3人が餓死しています。
  3. さらに悪いことに、私たちは生産する多くの食品を無駄にしています。日本だけでも、毎秒2,540個ものおにぎりが捨てられています。
  4. 幸いなことに、世界中の人々が行動を起こしており、私たち全員が変化をもたらすことができます。
  5. この問題に対処するために、一部の国では、森林を保護し、絶滅の危機に瀕している動植物の自然生息地を保護するために、より多くの保護区や国立公園を作成しています。

 

Speech

What do you do to protect our environment? Even small tiny things are Okey to share. Tell me what you do or don’t do for the future planet?

問題 1
ある学校の生徒全体のうち、72%が運動部に所属しており、運動部の生徒のうち45%が男子である。運動部の生徒から1人を選ぶとき、その人が男子である確率を求めよ。
問題 2
ある会社の社員のうち、80%がプロジェクトAに参加しており、プロジェクトAの参加者の60%がエンジニアである。プロジェクトAの参加者から1人を選ぶとき、その人がエンジニアである確率を求めよ。

問題 3
あるイベントの参加者のうち、55%が一般客であり、一般客の中の25%が学生である。一般客から1人を選ぶとき、その人が学生である確率を求めよ。

 

問題4
ある病気にかかっている確率は 1%(= 0.01)。
検査は 90% の確率で病気を正しく検出 するが、10% の確率で誤判定 する(病気でないのに陽性が出る)。
検査結果が陽性のとき、本当に病気である確率を求めよ。

 

問題5
3つの箱があり、それぞれの中身は:

箱A(赤赤):赤2個
箱B(赤白):赤1個、白1個
箱C(白白):白2個
ランダムに1つの箱を選び、1つの玉を取り出したら赤玉だった。このとき、選んだ箱が箱A(赤赤)である確率を求めよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

問題1 5/8 問題2 3/4 問題3 5/11 問題4 8.33% 問題52/3

様々な 動詞 の使い方

問題1:次の文の()に入る適切な動詞を選び、正しい形にしてください。

I (   ) a student.
am / play
She (     ) tennis every Sunday.
is / plays
They (     ) happy to see you.
are / eat
He (            ) to school by bus.
goes / is
We (           ) a delicious pizza last night.
were / ate

問題2:次の文がbe動詞を使う文か、一般動詞を使う文か答えてください。

The cat is sleeping.
The cat chases mice.
My brother is tall.
My brother plays basketball.
We are watching a movie.

問題3:次の日本語を英語にしてください。be動詞と一般動詞を正しく使い分けましょう。

私は先生です。
彼女は毎日本を読みます。
彼らは公園で遊んでいます。
私たちは昨日映画を見ました。
彼は親切です。
問題4:次の文の間違いを訂正してください。

She am a doctor.
They is play soccer.
He are eat an apple.
I goes to the store.
We was happy.

英訳問題

私は毎日コーヒーを飲みます。
彼女は昨日、図書館へ行きました。
彼らは来週、公園でサッカーをするでしょう。
この本は面白いですか?
私たちは宿題を終えたところです。
もし明日晴れたら、私は散歩に行きます。
彼は英語を話すことができます。
その犬は庭で寝ています。
彼女はいつも親切です。
彼が来た時、私たちは夕食を食べていました。
あなたは毎日犬を散歩に連れて行きますか?
彼女は昨日、図書館へ行かなかったのですか?
彼らは来週、公園でサッカーをしないでしょう?
この本は面白くないのですか?
私たちはまだ宿題を終えていないのですか?
もし明日晴れなかったら、あなたは散歩に行かないのですか?
彼は英語を話すことができないのですか?
その犬は庭で寝ていないのですか?
彼女はいつも親切ではないのですか?
彼が来た時、私たちは夕食を食べていなかったのですか?
あなたの誕生日はいつですか?
あなたはどこで生まれましたか?
この手紙は誰からのものですか?
あなたは何をしていますか?
なぜあなたは英語を勉強しているのですか?
あなたはどうやって学校に行きますか?
その映画はいつ上映されますか?
最寄りのスーパーマーケット(supermarket)はどこですか?
このケーキを焼いたのは誰ですか?
あなたは夕食に何を食べましたか?

 

 

 

 

 

解答

問題1:

am
plays
are
goes
ate
問題2:

be動詞
一般動詞
be動詞
一般動詞
be動詞
問題3:

I am a teacher.
She reads a book every day.
They are playing in the park.
We watched a movie yesterday.
He is kind.
問題4:

She is a doctor.
They are playing soccer.
He is eating an apple.
I go to the store.
We were happy.

I drink coffee every day.
She went to the library yesterday.
They will play soccer in the park next week.
Is this book interesting?
We have just finished our homework.
If it is sunny tomorrow, I will go for a walk.
He can speak English.
The dog is sleeping in the garden.
She is always kind.
We were eating dinner when he came.
Do you walk your dog every day? / Don’t you walk your dog every day?
Didn’t she go to the library yesterday?
Won’t they play soccer in the park next week?
Isn’t this book interesting?
Haven’t we finished our homework yet?
If it isn’t sunny tomorrow, won’t you go for a walk?
Can’t he speak English? / Is he unable to speak English?
Isn’t the dog sleeping in the garden?
Isn’t she always kind?
Weren’t we eating dinner when he came?
When is your birthday?
Where were you born?
Who is this letter from?
What are you doing?
Why are you studying English?
How do you go to school?
When will the movie be shown?
Where is the nearest supermarket?
Who baked this cake?
What did you eat for dinner?

必ず覚えたい単語集

preserve 動詞:保存する、保護する preserve-preserved-preserved
waste 動詞:浪費する waste-wasted-wasted / 名詞:浪費、ごみ
carbon dioxide 名詞:二酸化炭素
global warming 名詞:地球温暖化
deforestation 名詞:森林伐採
habitat 名詞:生息地
endangered 形容詞:絶滅の危機にある
atmosphere 名詞:大気、雰囲気
oxygen 名詞:酸素
reserves 名詞:保護区、蓄え
starve 動詞:餓死する、飢える starve-starved-starved
excess 名詞:過剰、余剰
volunteer 動詞:自発的に申し出る volunteer-volunteered-volunteered / 名詞:ボランティア
donate 動詞:寄付する donate-donated-donated
food bank 名詞:フードバンク(食料支援団体)
per second 副詞:毎秒
worth 名詞:価値 / 形容詞:~の価値がある
major 形容詞:主要な、重大な
reduce 動詞:減らす reduce-reduced-reduced
replace 動詞:取り替える、元に戻す replace-replaced-replaced
absorb 動詞:吸収する absorb-absorbed-absorbed
release 動詞:放出する、解放する release-released-released
respond 動詞:対応する、反応する respond-responded-responded
organize 動詞:組織する、計画する organize-organized-organized

次の文の意味が変わらないように、否定の形を使って書き換えてください。
“It is possible that he is lying.”

次の文の誤りを指摘し、修正してください。
“Nowhere I have seen such a breathtaking view.”

次の文を倒置構文を使って書き換えてください。
“I have never seen such a beautiful sunset.”

問題
次の文において、(1) few, little が否定的な意味合いを持つ文を全て選び、(2) その文がどのような種類の否定を表しているか (部分否定、完全否定など) を説明しなさい。

Few people attended the concert, which was a shame.
A few people I know are genuinely happy.
There is little doubt that he will succeed.
There is a little chance of rain today.
He has few opportunities to travel abroad.
He has a little time to spare, so he can help you.
She speaks little English, but she tries her best.
She has few friends, but she doesn’t feel lonely.

英訳問題 普通の文と倒置分それぞれで英訳すること。

私はこれまで一度もこんなに美しい夕日を見たことがない。
彼は決して嘘をつくような人ではない。
彼女が戻ってくるまで、私は決してここを離れない。
彼はめったに外出しない。
どんな状況であろうと、諦めてはいけない。
私は彼が正直者であるとは、決して思わない。
彼女はめったに自分の意見を言わない。
どんなことがあっても、夢を諦めてはいけない。
私がその知らせを聞いたのは、ほんの数分前だった。
彼は、自分のしたことを決して後悔していない。
彼女は、その秘密を誰にも言わなかった。
私は、あんなにひどい映画を見たことがない。
彼が成功したのは、彼の努力のたまものである。
彼女は、そのパーティーに誰一人招待しなかった。
私は、二度とあのような過ちを繰り返さない。

問題1    5人が1列に並ぶ方法は何通りありますか?

 

問題2     10人の中から4人を選んで円卓に座らせる方法は何通りありますか?

 

問題3     7個の数字0, 1, 2, 3, 4, 5, 6の中から異なる3個の数字を選んで3桁の整数を作る方法は何通りありますか?

 

問題4    MISSISSIPPIという単語の11個の文字すべてを使ってできる順列は何通りありますか?

 

問題5    A, B, C, D, Eの5人が横一列に並ぶとき、AとBが隣り合う並び方は何通りありますか?

 

 

 

 

答え

解答

5人が1列に並ぶ方法は、5の階乗(5!)で計算できます。
5! = 5 × 4 × 3 × 2 × 1 = 120通り

解答

10人の中から4人を選んで円卓に座らせる方法は、10人から4人を選ぶ組み合わせ(10C4)を計算し、さらに円順列の数を考慮する必要があります。
まず、10人から4人を選ぶ組み合わせは、
10C4 = 10! / (4! × 6!) = 210通り
次に、円卓に座る4人の並び方は、(4-1)! = 3! = 6通り
したがって、求める方法は、210 × 6 = 1260通り

解答

7個の数字の中から異なる3個の数字を選んで3桁の整数を作る方法は、百の位、十の位、一の位の順に考えていきます。
百の位には0以外の6個の数字が選べます。
十の位には百の位で選んだ数字以外の6個の数字が選べます。
一の位には百の位と十の位で選んだ数字以外の5個の数字が選べます。
したがって、求める方法は、6 × 6 × 5 = 180通り

解答

MISSISSIPPIという単語の11個の文字のうち、Mは1回、Iは4回、Sは4回、Pは2回現れます。
したがって、MISSISSIPPIという単語の11個の文字すべてを使ってできる順列の数は、11の階乗をそれぞれの文字の階乗で割った値になります。
11! / (1! × 4! × 4! × 2!) = 34650通り

解答

AとBが隣り合う並び方を考えます。
まず、AとBを1つの塊として考えると、この塊とC, D, Eの4つのものを並べることになります。
この並べ方は4! = 24通りあります。
さらに、AとBの塊の中でAとBの並び方が2通りあるので、求める方法は、24 × 2 = 48通り

【問題1】100以下の自然数のうち、次のような数は何個あるか。
(1) 4の倍数
(2) 6の倍数でない数
(3) 4の倍数かつ6の倍数(=12の倍数)
(4) 4の倍数であるが、6の倍数でない数

【問題2】150以下の自然数のうち、次のような数は何個あるか。
(1) 3の倍数
(2) 5の倍数でない数
(3) 3の倍数かつ5の倍数(=15の倍数)
(4) 3の倍数であるが、5の倍数でない数

【問題3】 80以下の自然数のうち、次のような数は何個あるか。
(1) 8の倍数
(2) 10の倍数でない数
(3) 8の倍数かつ10の倍数(=40の倍数)
(4) 8の倍数であるが、10の倍数でない数

 

 

 

 

 

答え
【解答1】
(1) 100以下の4の倍数は 4, 8, 12, …, 100 で、100 ÷ 4 = 25個。
(2) 100以下の6の倍数は 6, 12, 18, …, 96 (16個)。100 – 16 = 84個が6の倍数でない。
(3) 100以下の12の倍数は 12, 24, 36, 48, 60, 72, 84, 96 (8個)。
(4) 4の倍数は25個、その中で12の倍数(8個)を除くと 25 – 8 = 17個。

【解答2】
(1) 150以下の3の倍数は 150 ÷ 3 = 50個。
(2) 150以下の5の倍数は 150 ÷ 5 = 30個。150 – 30 = 120個が5の倍数でない。
(3) 150以下の15の倍数は 150 ÷ 15 = 10個。
(4) 3の倍数は50個、その中で15の倍数(10個)を除くと 50 – 10 = 40個。

【解答3】
(1) 80以下の8の倍数は 8, 16, 24, 32, 40, 48, 56, 64, 72, 80 (10個)。
(2) 80以下の10の倍数は 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80 (8個)。80 – 8 = 72個が10の倍数でない。
(3) 80以下の40の倍数は 40, 80 (2個)。
(4) 8の倍数は10個、その中で40の倍数(2個)を除くと 10 – 2 = 8個。

プレゼンテーションは、自分の考えや意見を伝える大切な手段です。
自分の考えをわかりやすく整理して、人に伝える練習になります。言葉だけでなく、図や写真を使って説明する力も育ちます。

テーマについて調べたり、自分の意見をまとめたりすることで、深く考える力がつきます。どんな順番で話せばわかりやすいか、構成を考えることも大切です。

人前で話す経験を積むことで、緊張に強くなり、自信が持てるようになります。「がんばればできる!」という達成感を味わえます。

発表のあとに質問に答えたり、友だちの意見を聞いたりすることで、人と話し合う力が身につきます。相手の意見を大切にする気持ちも育ちます。

プレゼンをする力は、将来、仕事や社会でとても役に立ちます。大人になってからも会議や発表などで、自分の意見を伝える場面はたくさんあります。

以下のテーマから一つ選び英語でプレゼンしてください。

わたしの宝物

好きな動物とそのひみつ

わたしのまち自慢

AIは先生の代わりになれる?

お金がなくなったら世界はどうなる?

家族や友だちから学んだこと

プラスチックごみ問題とわたしたちにできること

必ず覚えたい基本動詞 単語集

have 動詞:持つ、所有する
like 動詞:好む
want 動詞:欲する
go 動詞:行く
come 動詞:来る
see 動詞:見る
look 動詞:見る
say 動詞:言う
get 動詞:得る
run 動詞:走る
jump 動詞:跳ぶ
walk 動詞:歩く
sit 動詞:座る
stand 動詞:立つ
sing 動詞:歌う
dance 動詞:踊る
clap 動詞:手をたたく
play 動詞:遊ぶ、演奏する
swim 動詞:泳ぐ
love 動詞:愛する
smile 動詞:微笑む
cry 動詞:泣く
sleep 動詞:眠る
laugh 動詞:笑う
feel 動詞:感じる
enjoy 動詞:楽しむ
hear 動詞:聞く
eat 動詞:食べる
drink 動詞:飲む
open 動詞:開ける
close 動詞:閉める
hold 動詞:持つ
give 動詞:与える
take 動詞:取る
show 動詞:見せる

Be動詞は、英語の文法において中心的な役割を果たす動詞です。「〜にいる」SV、「〜である」SVC などの意味を持ち、主語の存在や状態を表します。

Part 1: 次の文章の文型を答えなさい。

 

Part 2:  英訳問題

次の日本語をBe動詞を使って英訳しなさい。

  1. 彼は私の友達です。
  2. その部屋は広いです。
  3. 私は今、忙しいです。
  4. 彼らはとても親切です。
  5. 今日は寒いです。
  6. 彼女は私の姉です。
  7. 今日は晴れです。
  8. 彼はアメリカ出身です。
  9. 私たちは学生です。
  10. その犬はとても元気です。
  11. その映画は面白くないです。
  12. あなたは空腹ですか?
  13. その本は机の上にあります。
  14. 彼らは今、図書館にいます。
  15. あなたの部屋はとてもきれいです。

📌 解答例:
Part 1:

B) SVC (主語 + Be動詞 + 補語)
B) SVC (主語 + Be動詞 + 補語)
A) SV (主語 + Be動詞 + 場所の副詞 → SV構造と解釈)
A) SV (主語 + Be動詞 + 動詞のing形 → 進行形でSV構造)
B) SVC (主語 + Be動詞 + 補語)
Part 2: Translation Questions

He is my friend.
The room is large.
I am busy now.
They are very kind.
It is cold today.
She is my sister.
It is sunny today.
He is from America.
We are students.
The dog is very energetic.